ただゼミがたのしいってだけの話

ゼミが楽しすぎる。

よく、「議論って、参加しないと意味が無い」みたいなこと言うけど、

自分は鋭いタイプじゃないので、あんま発言しないし、リスナー的な態度でゼミ出てることが多い。それでも火曜3限の幸福度高すぎる。笑

 

哲学のゼミ入って良かったこと

・前より本が読めるようになった

哲学の本の中に出てくる単語って、それ自体が難しい。一個でも読み飛ばすと、文章全体が分からなくなる。笑  ゼミに入る前、自分は完全な「読み飛ばし人間」だった。「わかんない!まぁ読んでけばそのうち意味分かるでしょ」みたいな。

けど、それが全く通用しない世界に入って(みんなで現象学読んでたとき)、分からない単語の意味調べる習慣ができた。前よりは、ちょっと骨のある文章を読むための基礎体力がついた、

うれしいうれしい

 

・なんか生きやすくなる

ゼミでは、「よい、わるい」とかの価値判断について学んでみたり、過去から現在への主体性の変容について勉強してきた(雑)。

 

中島ゼミは、自称・哲学ゼミだけれど、題材は社会問題。実際、哲学やなくて社会学やってるんだと思う。

 

社会学を哲学っていう枠で考えてみると、

大きな歴史の流れの中で人間生きてるなーって実感したし、

みんな色々考えてるように見えて、生きてる時代に「考えさせられてる」だけなんだなって再確認した。

最近、とある先生が授業中言ってた言葉

「もし自分の意見が社会の中でマイノリティだったとしても、折れる必要はないですよ。今日の少数者の意見は、明日の多数派の意見ですからね」

にめっちゃ共感したのだけれど、

自分の意志は、人に迷惑をかけない限り、自分で責任を負う覚悟がある限り、貫くべきなんだなーと思った。

 

自分のこと、何らかのマイノリティだと思ってる現代人って多いんじゃないかなぁ。

そんな人たちがうじゃうじゃいて、逆にマジョリティになってる。

 

ってことは、何を言っても、どう生きても、ある一定数のひとたちには叩かれるし、裏を返せば共感してくれる人も絶対にいる。

 

みたいなことをゼミやってる中で考えて、すごい楽になりました。